キックペダルギア組立

先日にGアク燃料計の微調整をする為に

キーをオンにしたりしてたのですがスッカリ忘れてしまい朝までキーを刺してメインもオンのままにしてしまった

早朝の出勤時ににメーターに後付した電圧計をみると11vくらいでしたのでセルはダメだろうとキックで始動しようとするも

空振りのような感じになってしまい蹴り終わりに若干引っかかり少しクランキングでき、今日はアプリオで行くか迷ったが燃料計の具合を早めに知りたかったのでGアクで行きたい

何度か試していたら、やっとエンジンがかかり、まっなんとかなったのですが

帰宅してキックギアの引っかかりを良くする為にピニオンギアにシムを噛ませてプーリー側の王冠に近づけるような感じ前に成功したような記憶があったのだが

試運転で数度、キック始動を試したが問題なく始動できたのでヨシにしたのだが

次の日の出勤時にはセル始動できる状態ではあったが、キック始動を試したかったのでエンジンをかけると

始動と共に早朝から物凄い異音が発生!

プーリー側の王冠とピニオンギアが干渉してる様子!

シムが厚すぎたかな?!と思ったが、とりあえず出勤時は時間が無いので、その日はアプリオで出勤した。

そしてクラッチカバーを点検するとシムとかでは無くてキックギアのスナップリングが外れて中に少し入りこんでしまっていた


f:id:ca18:20230901185408j:image

スプリングが収まる部分のピンク色にマーキングした場所が削れてしまい写真はアルゴン溶接で修正済み

スプリングの後半が曲がって一回り内側になっている

今回の原因はスナップリングが緩かったのが1番かもだが、それ以前にスプリングが少し変形してマーキングした辺りに干渉していてキックした時にスプリングがギアに噛み合いスナップリングが外れたのでは?!じゃないかな?!

更に根本的な原因は、この時はキックペダルがカチアゲな感じに取り付けていてキックを最後まで蹴り落とすとスプリングに余計な負荷がかかりスプリングが変形したかもしれない、あと駆動系の分解組立時にグリスがベタベタが嫌だったのでグリスがちょっとだけにしたのも原因の一つかも

とりあえずスプリングの収まる場所をバリ取りや修正してみた


f:id:ca18:20230901190455j:image

グリスも、もう少し多く付けながら組立して極端な干渉も無くなり組立る事にしたが

自分が以前に動画にした、やり方だとGアクは何故か、やりづらくイロイロ工夫しながらやってみた


f:id:ca18:20230901191415j:image


f:id:ca18:20230901191438j:image

基本的に以前の3kjのやり方に少し手間をかける感じだが落ち着いて組立はできる

スナップリングは純正をキツく曲げてもイケそうだが汎用の新品でキツく曲げて対処してペダルは水平にしてみた

車両に付けて何度か試したがペダルの降ろしはじめから引っかかりクランキングできるシムは必要ない!ペダルの動きがスムーズで戻りも良い

でも今は仮のストック整備済みクラッチカバーなのだが近々、元に戻すつもり

これで今回のネタは終わるはずった

組み終えてから試したかった事を忘れていた

なので再度バラして組立!

今回の組み付けとは逆?!

以前にあのBBさんのブログで見たやり方


f:id:ca18:20230901192612j:image

お試しあれ!

簡単ですwww

組立時にスプリングに負荷を与えずスムーズ!コレが正式なやり方だと思う!

 

 

 

シリンダー下部の試験加工

シリンダー下部の加工準備なんですが

前回より少しだけ手直しして、ベースの固定に一部タイラップ止めとかシリンダー内側に傷を付けないようにマスキングテープなどして回転させると一瞬でタイラップが切れてベースもシリンダーまでも外れてしまい危ないところだった

今回はタイラップ止めは止めて全部針金固定でマスキングテープも逆にシリンダーの固定が甘くなるので直接にして微調整用のウエイトもシリンダーベース内側に(シリンダーとベース)に挟む形にして回転数は最弱にして恐る恐る回転させると

なんとか異音や振動がほぼ無くなってきたので試験加工してみました

最終的には3ミリくらい削る予定ですが

とりあえず今回は1ミリまで試験加工


f:id:ca18:20230813222714j:image

様子を見ながら少しずつ加工
f:id:ca18:20230813222815j:image

そして、とりあえずの1ミリ加工までできた


f:id:ca18:20230813222917j:image

若干スジっぽい跡があるが、ほぼ全体的に削る事ができているので大丈夫な気がする

前に加工するのは、どのくらいが良いか考えた時は3ミリくらいだったので

もぉ考えるのも面倒くさいし無難にするなら実車で使いながら様子を見ながら削るほうが良さげだが、それも面倒くさいので一気に3ミリくらいまで削る予定

少し見える赤いマーキングが3ミリ辺り

 

そしていつの日か使う時が来るはず…たぶん

 

 

 

 

燃料計とスロットルが気になる

Gアクなんですが半年以上前に燃料計が誤作動して燃料あるのに燃料が無い表示したりして

また燃料センサーの中の細いワイヤーみたいのが切れてダメなんだろうなぁって事で部品は何故か忘れたがBw's100のセンサーを買っていて…たぶんヤフオクでたまたま安く出品されてたとかで、たぶんGアクにも使えるんじゃね的な事で買ったのかも?!

あとたしか浮きの向きかな?!違うのでGアクみたいに直して一応は使えるように準備はしたのだが

それから燃料を何度か入れたりしてたら普通に近い状態で復帰したので放置

しかし最近、燃料が残ってるはずなのに少しズレて少なめに表示されだしたので今日メーター周り接続部(接点)からも調べる

つもりで作業

でも前に不具合を感じた時に各所接点を磨いたり接点グリスしたりした気がしたのでまずは

センサーから調べると中の細いワイヤー(おそらく可変抵抗な役割)が途中で切れて、ほつれていて(満タン側よりで切れ)切れた端が直接にセンサー可動部に触れていて満タン近い状態では特に問題なく

もう片方の切れたワイヤーは、ほつれずに巻き付いたまま残っていたので、なんとなくは燃料計は動作していた様子

そこでセンサーごと交換するか、または切れたワイヤーをなんとかするか迷ったが

ストックにあるヤマハ2スト50用と思われる燃料計の可変抵抗部だけ移植する作戦で進めてみた

以前には似たようなワイヤーを巻き直してやってみたが失敗した事がある


f:id:ca18:20230808170600j:image

左がGアクで右が他車種

写真では交換済みである

コツをつかめば

可変抵抗ホールドしてる金具(金具を開いて外す)

ワイヤーの半田付けは(馴染みが悪いので半田で包み込む)

矢印みたいな金具部分(ワイヤー全体的に適度に接触するように曲げ調整)など

仮に組立して写真もとりやすくして動作確認してみた


f:id:ca18:20230808171606j:image

今後は浮きで微調整が必要になるかもだが使えると思う!

スロットルは昨日の通勤時に半開くらいまで開けた時に引っかかる感じがありワイヤーのほつれかなって…でも最近なんですが年に一度のアクセルケーブル点検&グリスアップをしたばかりなので変だ

また、やり直すつもりではいたのですが

まずはキャブ側を!目視でスロットルなど見たが少し擦れてメッキが剥がれた感じはあるが大丈夫じゃないかと、小さな異物?!ゴミがあったようなないような気がしたが再度、ゴミが見つけられなかった

キャブから外した状態でアクセルを開けると引っかかりは無いキャブに戻してアクセルを開けると引っかかりは無い!

ケーブルの中のワイヤーがほつれて引っかかって、ほつれた感じもしないし

なのでハンドル側のアクセル部分はバラさず終了

なんだったのか?!

過去には2回アクセルが開いたまま戻らない事があり焦った事があるが

1回はアプリオ50の時にジャンクなZRキャブを変形を直しきらないまま使ってたら戻らなくなり

2回目はGアクで通勤時に原因不明なままではあるものの、おそらく当時はエアクリ加工時にコーキング、ボンド系などしていたのが剥がれてスロットル部分に噛みこんだのでは…キャブの吹き返しなどによりガソリンやオイルでふやけてしまい少し剥がれてしまう…推測です

今はエアクリ加工時にはプラ溶接みたいな事でやっているので大丈夫なはずなんですが…とりあえず様子見

やっぱり各所定期点検はしたほうが良いです。

 

 

 

 

シリンダー下部加工準備


f:id:ca18:20230804191814j:image

こんな感じな物でなんとかなるかなって…

まっチャレンジかな

ホイールバランスを見る物とウエイトを貼り付けるベースと各ウエイト

ホイールバランサーはこの為に買ってしまったかもυ

シリンダーにシャフトを通す為の木製アダプターとベアリングなど


f:id:ca18:20230804192949j:image

バランサーで適当にウエイトを合わせ回転させるとスムーズに回りイケる気がした

さっそく簡易旋盤でまわしたが一瞬でウエイトが外れてしまったので

もう少し丈夫な針金で固定して簡易旋盤で少しだけ回した


f:id:ca18:20230804193003j:image

2秒くらいなら回した感じだと問題なくスムーズな回りに感じたが3秒以上だと、どこからか異音が発生して

たぶんウエイトを貼るためのベースがガタが少しあるので、それかもしれない

貼り付けたベースなどが飛んでくるなど危ないので更に対策が必要だと思う

実際に加工する気までは、まだならなかった

もう少し対策などしてチャレンジしようと思う!

 

 

LEDヘッドライトを充電式化

手持ちに充電式はあるのですが

充電式化をなさってる方の情報を見てやってみたくなったのと、たまたま持ち合わせな部品もあったので(リチュウム電池とCタイプ式充電&保護回路)

LEDヘッドライトは100均で確か本当に110円くらいだった気がした他にもイロイロ購入したので忘れた

リチュウム電池は本当はAmazonでこの為に700mAhくらいのを買ったのだが手持ちを探してみたらちょうどギリギリに収まる容量の大きい物があり表示は1200mAhがあったのでそれで作ってみた


f:id:ca18:20230627173206j:image


f:id:ca18:20230627175457j:image

LEDは少し広角で遠くまで照らすパワーは無いがバイク作業時には使いやすそう

充電中は赤く光り完了すると青に光る

思った以上に上手くできた。

 

やっとアプリが復活して直ったようだ、やっぱり簡素的に使いやすいほうが良いかな

 

 

 

 

ポート9センターリブ57ミリ

買ったのですが(中古)

あまり評判はよくないらしい

ざっと手持ちの各種56ミリシリンダーと比べてみると掃気ポートの高さが違いがあり3ミリ位はシリンダー下部クランク側をカットしたほうが良いような気はする

あくまでシロート的な感覚だし実績も無いのですが、ショップによっては座面3ミリカットしたようなセットが売ってたりするようなので間違えでも無さそう

とりあえず他のボアアップキットなどと同じように使えてセンターリブなのでリングが引っかからなくて安心な気がするし座面カットしてみたくなったのですが

専門的に加工できるような知り合いなどもいないし有料だと、たぶん加工済みの物を買ったほうが安そうだし

手持ちのボール盤改の簡易旋盤でなんとかならないかと様子をみてみることに!

やっぱりシリンダーみたいな大物を回せるまで考えてなかったので回らない排気ポート辺りからガチ当たり

しかし、クロステーブルをずらして少し長穴加工すればギリ回せる感じ

結果的に一旦クロステーブルの台座などを1度バラして台座からずらして組んでみたらシリンダーの1番出ている辺りからも8ミリ位の余裕をもって回せるようになった

バイトをシリンダー下部のスカート部分の内角に擦らせながら手回しした感じだと…

なんとかなりそうな感じがしたシリンダーがアルミのようなので簡易旋盤でも削れる気がした

当日は夕方になってしまい他の用事もあったので削るのは後日のつもりではいたが…

一瞬だけスイッチオンして回してみた

バイトは確か内角に擦らせるくらいなギリギリギリなとこだと思ったが変に当たるような事は無かったが

振動が凄くて貧弱な簡易旋盤では無理があり過ぎてフィンが大きいなほうに重心が偏ってしまってるのが原因ではないかと思う

たぶん普通の人なら諦めると思う、このままではシリンダーが顔に飛んできたり加工も偏ってしまいできないと思う

もう少し工夫してやってみるつもり、回転するバランスを調整とか芯推し台でサポートするとか考え中

普通の人ならこのシリンダーが使いこなせるかが問題なとこだと思うけど…自分の場合はシリンダー下部を自分で加工できるかどうかがチャレンジするポイント?!ʬ

相変わらず、はてなブログアプリはダメなままだ…

工事灯?!作ったかも?!

会社の自家用(バイクも)の置き場が無くなってしまった関係で仕事で使う車をどかして、そこに自家用を置くような感じになっていて、しかし小ぶりなスクーターなどを置いてあると見えづらく同僚の車にぶつけられてしまう可能性があり会社関係の車は一応、全車両バックカメラは付いてるのですがまともに見えるバックカメラは半分以下な感じで使い古しのカメラなんで白黒でボヤケていて完全に立ち上がらないと更にみえづらい、ぶつけられても嫌だしぶつけたほうも嫌だろうし、そんな事で工事灯のような物を作ってみた

昼間はソーラーで充電して暗くなると自動で点滅する!

とりあえずAmazonで工事灯を買って使ったりもしたのですがカッコ悪くてʬ

調べてみると自分でできそうな、やり方(回路)は2種類か3種類くらいあり100均のソーラーライトみたいなやり方か暗くなると抵抗が変換するスイッチみたいなのを使うやり方

少し前に作業してやった事で半分忘れてしまったのですが…

100均タイプは単三電池1本でも白LEDを光らせる事ができる

でも点滅させたいのと、せっかく買った色が変化する点滅LEDを使いたかったので(100均タイプ回路だと点滅LEDが誤作動して点滅しない)暗くなると点灯する回路に点滅LEDを入れてみた

LEDを4個光らせたかったので抵抗などを基準の物より低くした気がする

ボディは100均の小物入れのような物を使った

ソーラーパネルは何種類か買ってみたがワット数がある程度ある物じゃないと充電しなくて

公表されているワット数があてにならない物が多く困った

今のところ昼間は充電されてバッテリー部分が2.90vくらいになり夜になると点滅している

スイッチを付けたので必要ない時は電源を切り荷台に付けたリアボックスにマグネットで付けて設置してあるので走行中は外してある

まぁまぁなできではないかと思う

心配な所は真夏の昼間にひょっとすると過充電とかυなんてあったりして、たぶんソーラーパネルの充電がギリギリしてるのと電池がリチウムイオン電池ではなくエネループの電池を使ったので大丈夫じゃないかと思うのだが?!

今後、改良しながら既製品のバッテリー保護回路などを入れるつもりだけど知識がないのでどうなるか…無いよりあったほうが良い気がするけど

ブログはAndroidスマホからなんですが、はてなブログのアプリが異常で何回も入れ直しとかしたがダメで起動できない

今回はアプリからではなくパソコン用?!みたいなトコから投稿してみた