油圧プレス機買ってしまった


f:id:ca18:20210205232003j:image

時々あるのですが

あめり必要ないはずなのに工具が欲しくなってしまうのです!

この前はプラズマカッター

で今回は油圧プレス機!

とりあえず組立て!パット見は評判より良さげで油圧ジャッキも動くしオイル漏れも無く組立ても無加工でできた

しかし…よく見ると雑です!

加工する前提のベースセット的に思ったほうが良いかな

ジャッキは12tはウソでしょうw

手持ちの7tよりやや小さい

とりあえず、なるべく真っ直ぐにプレスできるように各所を加工してみました


f:id:ca18:20210205232105j:image

写真は全部は取りきれて無かった一部です


f:id:ca18:20210205232156j:image


f:id:ca18:20210205232221j:image


f:id:ca18:20210205232248j:image

後はプレートが落ちても床まで落下しないようにしたりなどしようかと思う

板金の折り曲げ金型やジョイントパイプ加工治具も欲しいなぁ

 

200v改半自動溶接機直ったっぽぃ


f:id:ca18:20210129131707j:image

 

とりあえずテストなのとミドボンガスが、ほぼ無くなってきたのでノンガス仕様でテスト

 

回路を直して電流が増してアンペアがあがったりしてと、それが簡易的に測れるテスターも使ってみましたが(ピークホールド機能は無し)


f:id:ca18:20210129134057j:image

結果的に以前と出力の電圧と電流は特に変ってはいないようだ

 

気のせいか溶け込みが前より良い気がするけど

以前の計測と同じような結果になった。

出力的には交流のほうが多くて溶け込みもパワフルな気はする

ただスパッタや、安定性は直流のほうが良いかな

交流で設定フルパワーで最大115A~150Aくらい(素のままの回路だと80A~110A)

直流で設定フルパワー85A~115A

今の状態はノンガスだとパワー的には直流も交流も変わらないよう気がする

今回はMIN1の1番弱い設定でも安定して使える感じはする

まっとりあえず使えそうな感じになって良かった。

クランク芯出し台&200v改半自動溶接機故障

 

とあるショップさんの画像に出ていた物を参考にクランク芯出し台を作ってみようと思う

 

初期には木材&ステーのVブロックでやってみたり、その後ヤフオクで鉄のVブロックを購入したのですが小型過ぎて使いづらい

そこで真似できそうなソコソコ精度もありそうな芯出し台を作ってみようとしてます


f:id:ca18:20210129095031j:image

材料は5ミリ鉄板、グラインダーでイケるかな?!

前から欲しかったプラズマカッターなる物を使えば厚みのある鉄板も楽に切れて騒音な迷惑も近所にかからないのではって、プラズマカッター買ってみたんですが

練習で薄板をカットしてる時はソコソコ使えてましたが、5ミリはキツイ💧

まだ、使いこなせてないのもあるのですが

7センチほどカットした所でグラインダーにチェンジ

グラインダーのほうがキレイに切れて2枚重ねでも切れる!グラインダー恐るべし

プラズマカッターも厚物はエア圧を上げるなどもっと何かコツがあるかもしれない

しかし40Aのメインブレーカーが初めて落ちた、たぶんエアーコンプレッサーの再起動と重なる時に落ちたと思う、エアコンなどはオフだったはず?!

グラインダースゴイのですが、ただ少しうるさいんです…この場をかりて、ご近所さんゴメンナサイ(_ _)


f:id:ca18:20210129100832j:image

コレは説明用写真で、一度左側の縦板を溶接して歪みがひどくて失敗してはがしてやり直そうとしてる感じの写真

点付けまでは良かったのですが200v半自動ガス溶接機でMAX/2フルパワーでやるとキレイに溶け込みましたが気がつくと歪みで反ってしまっている

なので一度、溶接をはがしてやり直し保留!

 

その頃…200v改半自動ガス溶接機が調子悪くなり、最後には溶接できなくなってしまった

たぶん後付回路の直流回路が怪しい感じでしたので、素の回路と同じように組み換えて

交流半自動溶接でノンガスワイヤーでやると、パワフルに溶接できるトランスのうなり音もなくトランスは、まだまだ大丈夫そうな感じ

とりあえずバラしてみることに


f:id:ca18:20210129101948j:image

しかし電気系シロートの自分が、こんなのよく作れたものだw

今はネットで調べられたりするからなんですが

怪しそうな整流ブリッジダイオードを点検!

といっても調べ方がわからないのでwネットで調べると6個のうち3個が死んでいた

なのでAmazonで同じ整流ブリッジダイオードを手配して昨夜のうちに組み込み出力電圧計も出ているので溶接テストできるとこまで直したつもり


f:id:ca18:20210129102620j:image

初めて整流ブリッジダイオード回路を組む時は買った個体が生きてるかとか実際の直流出力が出ているかとか未確認なまま組んでしまった今回は個体チェックと実際の出力を確認!1個あたり設定フルパワーで31.9vあった

前回は後で気がついても、それを確認するには全バラにしないとなのが面倒で放置でした

試験的に6個の整流ブリッジダイオードから4個にした事はあるのですが調子悪くてダメでした…配線が間違えてたからかも

今回、直しながら3個が生きていたなら、もう少し出力電圧計が上がりそうなんだが…10Vも出ないような状態で使えてた時は設定にもよりますが50Vくらいあったはずと考えながらよく見てみると

今までの回路は整流ブリッジダイオードへの交流の入力が間違えていた💧

重大な間違えだと思う、でもそれで溶接できたので不思議?!

配線もかなり複雑で一つ一つ間違えないように確認しながらやらないとです!

にもかかわらず今回も1箇所間違えたり、バチッとか2回ほどスパークさせてみたり

教訓!

①必要以上にコンセントプラグは差しておかない!(メインスイッチが不意に入ってしまった)

②コンデサー回路は外しておく!

③出力チェックする時などは各所に絶縁処理など細心の注意

④緩いコネクタのカシメを直す時は歯で噛まないw(実はコレで一瞬200v感電💧)

 

いや~危ないですなぁ

たぶん俺は、こんな作業自体してはイケナイ人です。

もっと知識とノウハウが必要です、それで初めて冷静に作業ができると思う

 

 

 

 

 

 

 

3WFマフラー溶接④完成かなぁ


f:id:ca18:20210129023211j:image

ついに買い物号アプリオに装着!

ちょっとフィッティングがイマイチでしたが早く試走させたく強行で出発!

ですが…アイドリングがうるさい💧

Gアクよりも、うるさくチャンバー並みかも

走り出すと、そうでもない感じなんですが…

でもぉやっぱり、うるさい

失敗した感がただよいはじめ5分ほど走ったとこでマフラーを見るとマフラー内側から水蒸気のような煙が3ヶ所くらいからあるような気のせいのような小雨の中だったのと、マフラー内側の見えない所からなので、よくわからない漏れていれば後で外した時にオイルなどでハッキリわかるはず

帰宅途中にもう一度マフラーを見ると、今度は水蒸気は無い!

そして音がうるさいのはエキパイ側フランジ辺りのような気がする

一度帰宅してマフラーを外してみた


f:id:ca18:20210129024545j:image

溶接箇所からは排気漏れはなさそう!

やはりフランジから排気漏れの様子なので今度はフランジ側をできるだけ優先してボルト止め今度はマフラー用液ガスと強めにボルト締めしてエンジンをかけてみると

アイドリングが静か!今まで使ってたノーマル3WFマフラーとほぼ変わらない

そして走行中の音も静か!

コレはかなり嬉しい!大成功と言ってよいと思う

後日にマフラーステー側の下のほうの取付部にワッシャーを1枚溶接、2枚でもよさそうだがとりあえずなので。

結局、このマフラーはエンド部分がリアタイヤから1cmほど余計に離れるような位置で取付け穴も若干、長穴にして負荷無く取付けできてると思う


f:id:ca18:20210129031040j:image

あとは耐熱塗料をハケ塗りなどして完成!

若干ウエイトが重く感じるような気がするかなぁ

石綿が無いので突然詰まる心配は無く思った以上に音もうるさくならなかった

今度はGアクマフラーもやってみたい

ところで

通勤号Gアクの、クランク交換後は快調!

やはりエンジンノイズが減り、しかしマフラー音がややうるさくなったような気がして

それでPG管水平なほうからPG管少しアゲアゲしようにしてみたのですが変わらず

ノイズが減りマフラー音が目立つようになっただけかなぁ?!

3WFマフラー溶接③


f:id:ca18:20210122193331j:image

再びアルゴンガスが届きイロイロやってみたのですがやっぱり難しい…

ガスが薄いのかと思い多めにしてアフターフローも前より長めに流して

そんなこんなやってたら、あっと言う間にガスが減ってるし、これでは前回と同じく満タンガスも1カ月もたない感じ

溶接終了後に気がついたのですが、もしかしたら逆にガスが強すぎ?!試してみればよかったなぁ

まだまだ漏れはあるのですがエアー圧力計がゆっくり下がるほどの漏れにおさまってきたので、コレで車両に取付けする事に!


f:id:ca18:20210122194240j:image

外に放置してある3RYのエンジンでステーの位置を仮組みしながらココはアルゴンガスがもったいないので半自動ミドボンガス溶接


f:id:ca18:20210122194721j:image

買い物号になってるアプリオに装着予定

どうなるか…爆音か?!漏れ漏れか?!

楽しみですw

 

急遽クランク交換!

Gアクで今、使ってるノーマルエンジンなんですが

ノイズと振動が気になる…

できればノーマルエンジンをまだ、あじわってみたいかなと

で急遽、ノイズと振動を対策するためクランク交換を強行しました!

昨日は早く帰宅できたのでエンジンをおろして、車体は不安定な状態のままも不安なので前日の強風みたいな事もあるので木材などで対策して

エンジンは家の中の作業部屋…になってしまってる所で作業!


f:id:ca18:20210109123217j:image

クランク芯出しやベアリング冷凍は事前にしてあったので、どんどん作業!

がっ確認すべき事など多々ありましたが明日には走るようにしたかったので後回しに!

クランクは負荷無くインストールできたほうだと思うプーリー側のベアリングのインストールが温めが甘かったのか少しきつかったなぁ

今回は磨き作業は無しな感じでザッと清掃くらい、しかし細々した所を小細工したりしながらなので時間はかかり夜中までやって後は車体に載せるだけにして(-_-)zzz

 

今日は休みで早起きしてやるつもりが遅くなってしまい

しかもどうせなら病でギア周りも気になってた部分を直す⁉️してみたりベアリングやら試験的にアルミガスケットを作ってみたり

ギア周りの負荷が減り動きが軽くなったと思う!

そして先程、火入れして2分ほどしかアイドリングできなかったですが

エンジン音はマイルドな感じになった気がする

ダメだと思ってたそれまで入ってたベアリングは想像だとゴリゴリした感じで、でもスルスルは動くイメージが

ゴリゴリした感じは無く、しかし動きが渋く

クランクの芯ブレなどは未確認

時間があれば磨きもやりたかったが今回はスルー

後で試運転の予定


f:id:ca18:20210109124909j:image

 

 

初休みに作業!

あけおめです!

あいかわらず、やりたい作業はいっぱいあり

どれも中途半端でして

まっとりあえずヤル気スイッチが入りやすい物から!

今回は3ヶ月くらい前にGアクから下ろしたエンジンのバラシ&クランク引っかかりの原因究明!

今Gアクで使ってるBws'腰下も

おそらくクランク芯ブレとクランクベアリングがダメな感じなのでいつダメになるかわからないので早めに使える腰下を準備しないとって思ったので

今回バラす腰下は5年か6年は使ったと思う

一度も割ってなくて車両購入時からの物でロングが入ってて、51.5あたりな感じ

細かなとこは不明


f:id:ca18:20210105213051j:image

左プーリー側のシールがやや飛びたし気味

で右側は、組み込み当初からか不明ですが、シールがかなり斜めっている

でもぉコレは引っかかる事とは関係ない感じ



f:id:ca18:20210105214253j:image

今回は自作セパレーターでは無く5年くらい前に買ったのかなぁ忘れた

たしかヤマハの工具

そして原因を発見!

どちらだったか忘れてしまったが💧サイドのベアリングが破損して破片をベアリングの玉部分で噛んだりしてて下ろして正解!

クランクは大腿部ベアリングもまだ大丈夫そうでコンロッドのブレも少なくまだ使える

でも組み込みは52クランクがあるのでそれで行く予定




f:id:ca18:20210105214337j:image

ところで今まで使ってたクランクのストロークは?!

画像のような位置で52クランクと比較すると

やはり51.5クランクの可能性が高いかも


f:id:ca18:20210105214641j:image

さっき注文してあった社外ノーマルクランクが来てたので計測して比較すると

およそな感じであっている様子!

一通りバラして、サンドブラストやってみたのですが、駆動系側がデカすぎてやりづらく悪戦苦闘、しかも腕を通す穴が小さく更に程良く砂が出ない…

下地処理でザッと油汚れは落としたつもりがサンドブラストでもウエットな油汚れまではなかなかとれなく7割くらいな仕上りで

砂を変えて仕上げる元気は無くw

風呂に入りながら結局ポンスターでこすってました


f:id:ca18:20210105215330j:image

今からビーズの砂で根気よくやればキレイになると思いますが…

自作サンドブラストも使いやすいように改良しないと!